導入事例詳細
グリーンコープ生活協同組合ひろしま
カーボンニュートラル推進を目指し、EV車両増台へ

導入の背景
グリーンコープさまは、2027年のカーボンニュートラル実現に向けて、配送トラック890台を全てEVに切り替える計画を進めています。充電には「グリーンコープでんき」を使用。さらに、ドライバーに優しい設計のトラックを導入し、EMSを利用した充電管理システムで効率的な運行を目指しています。グリーンコープさまは、2027年のカーボンニュートラル実現に向けて、配送トラック890台を全てEVに切り替える計画を進めています。充電には「グリーンコープでんき」を使用。さらに、ドライバーに優しい設計のトラックを導入し、EMSを利用した充電管理システムで効率的な運行を目指しています。
EV導入には充電インフラが必要不可欠となりますが、設置場所や電力管理面で課題がございます。
設置場所の最適化が必要
既設電気設備の設置場所を考慮した充電器等のレイアウト・積荷作業と充電作業を両立させるため、複数台のEV用充電器を限られたスペースに設置しなければなりませんでした。
EV充電計画の最適化が必要
複数台のEVを導入した場合、拠点のピーク電力が増加し電気料金が増加する虞があるため、複数台のEV充電を制御するエネルギーマネジメントの仕組みが必要となります。さらに、一日の走行に必要な充電量を確保しなければ稼働に影響がでることから、稼働と充電を両立するEV充電計画の最適化が必要でした。
主なご支援内容
その課題を一気に解決したのが「エモプラっと」でした。「エモプラっと」は商用EVおよび付帯設備の導入コンサルティングサービス、充電器周辺設備の設置、商用EV稼働マネジメントシステム「エモ助」をパッケージ化するものです。


RFIDカード認証を採用
EV台数よりも充電器台数が少ない中でも各EVの走行距離に応じた最適充電が実現できるように、RFIDカード認証によるペアリング・充電運用を採用頂きました。

最適なエネルギーマネジメントをマルチベンダーで実現
商用EV稼働マネジメントシステム「エモ助」の導入により、走行計画に基づく最適な充電計画や、車両の電池残量や状況を把握できるダッシュボードなど、日々の商用EVの稼働をサポート致しました。

導入後の成果
2024年12月25日以降、順次今年度導入EV車両が配備され運用が開始されております。EV稼働マネジメントシステムの導入により、環境面はさることながら、拠点ピーク電力の抑制にも効果が現れております。
担当者コメント
CUBE-LINX カスタマーソリューション部 マネージャー
大石 卓哉
この度、ひろしま西支部さまの充電インフラ設備他導入を担当させていただきました。
本業に極力支障がないよう、充電インフラおよびシステムの導入に努めて参りました。
今後もグリーンコープ様のカーボンニュートラルの実現に向け、より良いパートナーとなるべく全力を尽くして参ります。
